2008年02月22日
2008年02月12日
2008年01月18日
新しく入った豆をご紹介します。
スペシャルコロンビア・ディオッサ 200g ¥860 中深煎り
コロンビアの標高1700m以上の高地で有機肥料のみで栽培されて定温コンテナで輸送された高品質豆です。
しっかりしたコク、バランスの良い味で後味に残る旨みがスペシャリティの証です。
スペシャルガテマラ・マティグ農園 200g ¥880 中深煎り
ガテマラの1600m〜2100mの高知にあるウイッツ・マティグ農園で無農薬で栽培された豆です。
しっかりしたコクに酸味、野生的な風味を感じます。定温コンテナで輸送されたスペシャリティ豆です。
*スペシャリティコーヒー豆とは、、、、
従来の豆(スタンダード豆)は産地国が決めた規格で輸出されているものですが、一部をのぞき我々ロースターや消費者に産地での栽培状況や輸送の状況が見えにくいということはあります。
そこで輸入業者やロースターなどが直接、現地の農園などを訪れ栽培方法や加工過程をチェックしたり輸送方法を指定したり(定温コンテナなど)、またSCAA(アメリカスペシャリティコーヒー協会)などの基準で味を評価し、安全で高品質な豆を輸入し、これをスペシャリティコーヒーと呼んで販売しているわけです。
当然、お値段は少しお高くなりがちですが、^^; 当店ではなるべくお値段も努力し、良い豆を販売したいと思っております。
スペシャルコロンビア・ディオッサ 200g ¥860 中深煎り
コロンビアの標高1700m以上の高地で有機肥料のみで栽培されて定温コンテナで輸送された高品質豆です。
しっかりしたコク、バランスの良い味で後味に残る旨みがスペシャリティの証です。
スペシャルガテマラ・マティグ農園 200g ¥880 中深煎り
ガテマラの1600m〜2100mの高知にあるウイッツ・マティグ農園で無農薬で栽培された豆です。
しっかりしたコクに酸味、野生的な風味を感じます。定温コンテナで輸送されたスペシャリティ豆です。
*スペシャリティコーヒー豆とは、、、、
従来の豆(スタンダード豆)は産地国が決めた規格で輸出されているものですが、一部をのぞき我々ロースターや消費者に産地での栽培状況や輸送の状況が見えにくいということはあります。
そこで輸入業者やロースターなどが直接、現地の農園などを訪れ栽培方法や加工過程をチェックしたり輸送方法を指定したり(定温コンテナなど)、またSCAA(アメリカスペシャリティコーヒー協会)などの基準で味を評価し、安全で高品質な豆を輸入し、これをスペシャリティコーヒーと呼んで販売しているわけです。
当然、お値段は少しお高くなりがちですが、^^; 当店ではなるべくお値段も努力し、良い豆を販売したいと思っております。
2008年01月13日
2007年12月22日
2007年12月11日
2007年12月02日
2007年11月28日
2007年11月20日
2007年11月16日
初めてお店にみえたお客様で「酸味も苦味も無くて美味しいコーヒーください」と言われる方がおられます。酸味や苦味が苦手な方にとってはごもっともな注ご文です。とくに苦味にかんしては好みですから当然ですね。ただ酸味にかんしては、きつい酸味、特に豆が古くなって酸化したときの酸味は胸焼けをおこすのでダメですが、柔らかく品のいい酸味はコーヒーの味が口に広がり、飲んだあとの清涼感をだすのを助けてくれる良い酸味であるのをご理解いただければと思います。
我々のような自家焙煎店では酸味の無いコーヒーをめざしているのではなく、質の良い酸味を持ったコーヒーをめざして試行錯誤しているという訳です、これがなかなか難しいのですが^^;
富川の五百羅漢、きれいになっていますね。苔生してるほうが雰囲気はありますが、手を入れないと彫刻が見えなくなりますよね。
大木などもそうですが、自分が生まれるはるか以前から存在し自分が死んでも在り続けるものに接すると、癒される気がしますね。安心感とか尊敬の念とか。

こちらは5年前の写真

我々のような自家焙煎店では酸味の無いコーヒーをめざしているのではなく、質の良い酸味を持ったコーヒーをめざして試行錯誤しているという訳です、これがなかなか難しいのですが^^;
富川の五百羅漢、きれいになっていますね。苔生してるほうが雰囲気はありますが、手を入れないと彫刻が見えなくなりますよね。
大木などもそうですが、自分が生まれるはるか以前から存在し自分が死んでも在り続けるものに接すると、癒される気がしますね。安心感とか尊敬の念とか。

こちらは5年前の写真

本日、 by きょうこ (08/11)
年末、年始は by おと (01/26)
年末、年始は by 店主 (01/25)
年末、年始は by おととい注文した者です (01/24)