2008年02月22日

ドミニカ・バラオナ 200g ¥880
中浅煎り、、アッサリした香りの良い豆です。いかがでしょうか。
このところ新しい豆も増えて品揃えが充実しております。ぜひご来店くださいね!

大根とか干してあると撮りたくなります^^)
     daiko.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 16:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2008年02月12日

モカというとイエメン産のモカマタリが有名で当店でも人気です。
新しくエチオピア産のモカ、イルガチェフを入れました。
中煎りで飲みやすい感じです。いかがですか。
エチオピアモカ・イルガチェフ 200g ¥860

この時期、冬と春が交錯する感じですね、雪の予報もでているようです。
写真は去年の2月のものです。
    
     yuki.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 13:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2008年01月18日

新しく入った豆をご紹介します。

スペシャルコロンビア・ディオッサ 200g ¥860  中深煎り
コロンビアの標高1700m以上の高地で有機肥料のみで栽培されて定温コンテナで輸送された高品質豆です。
しっかりしたコク、バランスの良い味で後味に残る旨みがスペシャリティの証です。

スペシャルガテマラ・マティグ農園  200g ¥880 中深煎り
ガテマラの1600m〜2100mの高知にあるウイッツ・マティグ農園で無農薬で栽培された豆です。
しっかりしたコクに酸味、野生的な風味を感じます。定温コンテナで輸送されたスペシャリティ豆です。


*スペシャリティコーヒー豆とは、、、、
従来の豆(スタンダード豆)は産地国が決めた規格で輸出されているものですが、一部をのぞき我々ロースターや消費者に産地での栽培状況や輸送の状況が見えにくいということはあります。
そこで輸入業者やロースターなどが直接、現地の農園などを訪れ栽培方法や加工過程をチェックしたり輸送方法を指定したり(定温コンテナなど)、またSCAA(アメリカスペシャリティコーヒー協会)などの基準で味を評価し、安全で高品質な豆を輸入し、これをスペシャリティコーヒーと呼んで販売しているわけです。
当然、お値段は少しお高くなりがちですが、^^; 当店ではなるべくお値段も努力し、良い豆を販売したいと思っております。

posted by イケダコーヒー店主 at 15:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2008年01月13日

イケダコーヒーは14日(月)15日(火)と都合によりお休みになります。ご了承ください。

写真はジョウビタキ♂ 冬になると渡ってきて庭先にも顔をだしてくれます。
      ziyou1.jpg
こちらは♀
      zilyu2.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 10:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2007年12月22日

ケーキには珈琲や紅茶がほしいですね。

比較的、アッサリしたタイプ  
ジャマイカ 200g ¥1800
キューバ 200g  ¥ 880

深煎りでコクがあるタイプ
カフェナソンブラ 200g ¥860
諌早ブレンド   200g ¥740    ケーキ、お菓子のお供にぜひ!

鳥はモズです。可愛い顔していますが他の小鳥にとっては怖い鳥でもあります。
      mozu.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 15:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2007年12月11日

インドネシア産の豆   バリアラビカ  200g ¥860
中深煎り、、適度なコクで味のバランスもとれている豆です。いかがですか。

地面から一本だけ出ていた紅葉^^;
      kouyo3.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2007年12月02日

50年前にブラジルに移住された島野さんの農園で栽培されている豆です。

ブラジル・トルマリン    200g  ¥880

ブラジルスペシャリティコーヒー協会に認定をうけています。
中深煎り、柔らかめの酸味と適度なコクで後味も良いです。いかがですか。

諌早在住のフラメンコダンサーの森脇さんの公演を撮影する機会がありました。
モダンな舞踏センスとフラメンコのステップの迫力、、素晴らしい! 夢中でシャツターを切りました^^)
 


31.jpg 39.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 18:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2007年11月28日

当店にはインドネシア産の豆も多く揃えています。マンデリンやトラジャと呼ばれる豆です。
地震以降は生豆の価格がずいぶん上がってしまいましたが、なるべく値上げ幅が少なくなるよう努力いたしております^^;

マンデリン・リントン  200g ¥860
ゴールデンマンデリン       ¥980
マンデリンG1          ¥790
カロシトラジャ          ¥980
クイーンスマトラ         ¥800


この季節、民家の軒先には柿の木が実をつけていますね。
以前のように干し柿にして食べることは少なくなりましたが、、万が一食料危機になった時は役にたってくれることまちがいなし!
     kaki.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 13:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2007年11月20日

キリマンジャロと呼ばれて売られているのはタンザニア産の豆です。
当店では産地国の輸出規格で上位のAAを使っていましたが、単一農園で作られたタンザニア・マルクという豆が入ったので暫らくはこの豆を販売いたします。
小粒ですがより雑味が少なくスッキリしていますよ。 200g ¥700

昨日の朝は冷え込みました。少し山のほうえ行くと霜で真っ白でしたよ。
     simo.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 16:50 | Comment(5) | TrackBack(0) | コーヒーの話

2007年11月16日

初めてお店にみえたお客様で「酸味も苦味も無くて美味しいコーヒーください」と言われる方がおられます。酸味や苦味が苦手な方にとってはごもっともな注ご文です。とくに苦味にかんしては好みですから当然ですね。ただ酸味にかんしては、きつい酸味、特に豆が古くなって酸化したときの酸味は胸焼けをおこすのでダメですが、柔らかく品のいい酸味はコーヒーの味が口に広がり、飲んだあとの清涼感をだすのを助けてくれる良い酸味であるのをご理解いただければと思います。
我々のような自家焙煎店では酸味の無いコーヒーをめざしているのではなく、質の良い酸味を持ったコーヒーをめざして試行錯誤しているという訳です、これがなかなか難しいのですが^^;

富川の五百羅漢、きれいになっていますね。苔生してるほうが雰囲気はありますが、手を入れないと彫刻が見えなくなりますよね。
大木などもそうですが、自分が生まれるはるか以前から存在し自分が死んでも在り続けるものに接すると、癒される気がしますね。安心感とか尊敬の念とか。

     tomi1.jpg

こちらは5年前の写真
     tomi2.jpg
posted by イケダコーヒー店主 at 11:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | コーヒーの話